学校へGO
2002年7月24日今日は初めて学校で授業を受けました。
1,2時間目は日本人だけの英語の授業で
あいさつなど簡単な英語を教えてもらいました。
3時間目はパソコンで、タイピングをしたり、絵を描いたりしました。
パソコンは表示は英語ではあるけれども日本と同じ、Windows。
結構スムーズに出来ました。
4時間目は数学でした。
中2の授業でしかも数字ばっかりなので、かなり簡単でした。
しかも日本より結構数学は遅れているみたいでした。
というよりも、ここの人たちは計算が全く出来ないのです。
多分99もまともに出来ないと思います。
出来ないと言うか日本みたいに何でもかんでも覚えさせないんだと思います。
だから、こっちの計算機はものすごく発達しています。
カッコとか二乗の計算はもちろん、グラフまで作れちゃうんです。
ちょっと欲しいかも。。
お昼は皆外に出てお弁当タイム。
お弁当と言っても、大きなサンドイッチ一つと、
後は果物やお菓子などといったシンプルな物。
しかも、皆歩きながら普通に食べているんです。
それにはちょっとびっくりして出来ませんでした。
そしたら、向こうの子にお腹空いてないの?
と心配されちゃったり。。
座ってから食べようと思いつつ、これも文化なんだなと一つ勉強。
5時間目は理科の授業でした。
なんだかこの学校は公立と言うこともあって、
皆あまり勉強熱心じゃないらしく、
普通に授業中に皆が話しかけてきてくれました。
ほとんどわからなかったけど、辞書を引きながら話しました。
電子辞書はないらしく、皆珍しがっていました。
6時間目は日本語の授業に日本人全員で参加。
ここの生徒の人たちが一生懸命日本語で自己紹介してくれました。
その教室は日本語の授業専用らしく、
壁には日本の絵や、浴衣が飾られていました。
今日一日はとても長く感じられました。
でも皆いい人達で楽しかったです。
1,2時間目は日本人だけの英語の授業で
あいさつなど簡単な英語を教えてもらいました。
3時間目はパソコンで、タイピングをしたり、絵を描いたりしました。
パソコンは表示は英語ではあるけれども日本と同じ、Windows。
結構スムーズに出来ました。
4時間目は数学でした。
中2の授業でしかも数字ばっかりなので、かなり簡単でした。
しかも日本より結構数学は遅れているみたいでした。
というよりも、ここの人たちは計算が全く出来ないのです。
多分99もまともに出来ないと思います。
出来ないと言うか日本みたいに何でもかんでも覚えさせないんだと思います。
だから、こっちの計算機はものすごく発達しています。
カッコとか二乗の計算はもちろん、グラフまで作れちゃうんです。
ちょっと欲しいかも。。
お昼は皆外に出てお弁当タイム。
お弁当と言っても、大きなサンドイッチ一つと、
後は果物やお菓子などといったシンプルな物。
しかも、皆歩きながら普通に食べているんです。
それにはちょっとびっくりして出来ませんでした。
そしたら、向こうの子にお腹空いてないの?
と心配されちゃったり。。
座ってから食べようと思いつつ、これも文化なんだなと一つ勉強。
5時間目は理科の授業でした。
なんだかこの学校は公立と言うこともあって、
皆あまり勉強熱心じゃないらしく、
普通に授業中に皆が話しかけてきてくれました。
ほとんどわからなかったけど、辞書を引きながら話しました。
電子辞書はないらしく、皆珍しがっていました。
6時間目は日本語の授業に日本人全員で参加。
ここの生徒の人たちが一生懸命日本語で自己紹介してくれました。
その教室は日本語の授業専用らしく、
壁には日本の絵や、浴衣が飾られていました。
今日一日はとても長く感じられました。
でも皆いい人達で楽しかったです。
コメント