考え方の違いってあるよな〜と今日実感しました。
少しでも自分の芝居に磨きをかけるために、
もっともっとプロの舞台を見に行った方がいいと思う私と、
そんなものにお金や時間をかけるのは勿体ないと言う友人。

まあ今の彼女は部活が嫌で演劇まで嫌になってきちゃっている
ような感じなので言っても無駄だろうな…。
最近ダンベル買って腕を鍛えてます。
何故かというと家での基礎練に腕立て伏せを入れようと
思ったら全く出来なかったから。。
だからまず腕から鍛えようと思って100均で買ってきました。
1kgを今やっているのですが重くはないけど結構
効く〜って感じはします。

人の倍体力がないんでこれを機に筋肉質になるぞと決意。
あと軟体もね。


いい声
いい体
いい心

これが今の目標です。

感激日記

2002年9月8日
9月6日(金)にPASS IT CREWのネバーランド☆ A
GO!GO!
を観てきました。
ジャンルはコメディ×スリラーと言うことでしたが
その名の通りコメディ3:スリル7と言ったところで
面白くて、すっっごく怖かったです。
また一つ刺激を受けてきました。
今月はもう一つお芝居と言うかミュージカルを見に行く予定です。
そちらも今から楽しみ。

なんだか今はお芝居はもちろん、色んな芸術に触れたいです。
映画とか、美術とか、音楽とか…。
たくさんの感動に触れて色んな事を吸収したい…そんな感じです。

部活では私は改めて裏方の大切さ難しさを知ることが出来ました。
私は今までほとんど役者しかやったことがなかったので
裏方はほぼ初めてなのです。
スポットをやっているのですが、機械は古いしボロいし、
タイミングは難しいし…。


でも演技したい!

I want…

2002年9月1日
遊びに行きたい。
買い物をしたい。
模様替えをしたい。
文章を書きたい。
絵を描きたい。
博物館に行きたい。
映画を見たい。
お芝居を観たい。
運動をしたい。
勉強をしたい。
ネットをしたい。
テレビを見たい。
音楽を聴きたい。
恋をしたい。
歌を歌いたい。
電話をしたい。
写真を撮りたい。
ケーキを食べたい。
寝たい。
プリクラを撮りたい。
髪を切りたい。
旅行をしたい。
本を読みたい。
メールをしたい。
演劇がしたい。

演劇部と演劇

2002年8月26日
ある演劇のHPを見ていたら、
演劇部には演劇部をしたい人間と演劇をしたい人間の
2種類の人間がいると言うことが書かれていました。
なるほどな〜とつい見入ってしまいました。

つまり部活を主に考えている人は○○さんが出席状況が悪いだとか、
●●さんは部活中おしゃべりが多いだとかってことを
いつも気にしているんです。

でもって演劇を主にしたい人は○○さんのあそこの科白はどうとか、
あのシーンの照明はこうしようとかってことを常に考えているんです。

今のうちの部活にピッタリです。。

どちらがいいと言うわけでは無いだろうけど、部活をしたい人
演劇をしたい人上手くお互いを認め合って譲り合わないと
演劇部は成り立たないのかもしれませんね。

もちろんそれは演劇部に関わらずどの場所においても。

さて、どうしようかな。

向上しようよ

2002年8月25日
合宿から帰って二日目。
そろそろ宿題のやばさに焦ってまいりました。

あっそうそうホームステイ日記も徐々に更新してますので、
良かったら読んで下さいませ。

昨日の続きと言うわけでもないのですが、
やっぱり私は何事にも向上心と言うのは大切だと思ってます。
それが好きなことなら尚更。
そのことが好きだからこそ、もっとうまくなりたいと思うと思うんです。

時々高3の先輩達はお芝居が好きじゃないのかなと思ってしまいます。
なんか自分たちが楽しければいいみたいな感じに見えるんです。

なんだかな〜。

今非常にお芝居に飢えてます。
自分から役を断っておいてなんですが…。
裏方も大切だと思うし、今回はスポットということで
しっかり覚えて勉強しようとは思っているのですが、
やっぱり演技がしたい!

一回合宿の練習中に役者の先輩が具合が悪くなっちゃって
代役をやったのですが


……楽しかった。

話自体気に入ってないし出ている人たちもいい加減で
何よこんなものとは思っているのですがそれとこれとは別。

やっぱりお芝居するのは楽しいです。

なんて言うか本当にお芝居が好きで良い舞台を作ろうと言う
志を持った人だけでどこまでも話し合って追求し合って
お芝居がしたいです。

いい加減な人はお断りです。

合宿の帰りのバスで来年になったら人数が少なくなるから
どうしようって話を皆でしてたんです。
来年の高3つまり今の高2は人数がかなり少ないので。
そしたら前に座ってた自然科学部の子が(合同合宿だった)
私裏方でよかったら手伝ってもいいよ〜的なことを言ってくれたんです。
それは本当に嬉しいんですけどその子が本当にお芝居が好きかって
言ったらとてもそうとは思えないんですよね。。
まあそんな贅沢なんか言ってられないんですけど。。
なんて言うか本当にお芝居のことを真剣に考えてて
真剣にやろうって人だけでやりたいんです。
ワガママかもしれないけど…。

でも本当は最初は適当な気持ちだった人も夢中にさせるような
雰囲気にするのが部長や一番上の代の仕事なんですよね。

私たちの代になった時には皆が本気でお芝居と向き合えるような
そんな部活にしたいです。
またまたまたまたサボってました。。
実は19日から部活の合宿で福島に行っていて昨日帰ってきました。
そこでもまた色々あったのです…。

何というか私たち高1(特に中演から来た人たち)は
今の高3の先輩達の部活のやり方、芝居に対する考え方が
嫌と言うか、納得できていませんでした。
その想いは高演に入った当初からあったのですが、
今回の合宿で結構キテしまったのです。
それで、先輩達に頼んで皆で話し合う時間を取ってもらうことに。

こちらからは、もっと基礎練などをしっかりやって欲しいという事と、
もう少し芝居に対して真剣に取り組んで欲しいという事を伝えました。
高3の先輩達も一応聞いてはくれたのですが、
受け止めて真剣に考えようという様子は全く見られませんでした。。

確かに二年も下の奴らから、色々言われたら
嫌な気持ちも分からなくはないけれど、
それ以上にお芝居に対して真剣に考えていないんです。確実に。
現状維持だけで、向上心がないんです。
そんなんじゃ、いいお芝居なんか作れないと思うんです。

合宿に来ていたOGの先輩達が私たちに気を使って、
夜私たちの部屋に遊びに来てくれたんですけど、
その先輩達も今の高3のことをよく思ってはいないみたいで、
色々相談にものって頂いたのですが、
去年もそのOGと高3が対立したとのこと。
しかも高3がOGに対してたてついた理由は私たちとほぼ一緒。
それなら私たちの気持ちはわかるはずなのに、
なぜ同じことを繰り返しているのか意味不明。。

高3が言うには自分たちは楽しい部活を作る事を何よりも考えたいらしいのです。
それならそれで良いのですが、ここは演劇部。
お芝居はどうでもいいのかな??と思ってしまいます。
自分たちが楽しければ、芝居なんてどうでもいいんでしょうか?
なかなか理解しがたい人たちです。

これからも私たちは部活を、芝居をよくするために努力はしますが、
ほぼこの高3については諦めています。
ひとまず自分のやるべきことはキチンとやって、
それよりも私たちの代になったときのことを考えようと思っています。
今の中3の子たちが来たときにがっかりさせないように、
改善、向上していきたいです。

いいお芝居を皆で作って、お客さんに心を動かしてもらえるように、
ひたすら前進するつもりです。

不二子に憧れる15歳

2002年8月16日
またまたお久しぶりです。
帰ってきてから気候の変化に慣れなくてばててました〜。

さてさてオーストラリアのことですが、
実は向こうで毎日日記をつけてたので、
それをちょっとずつその日にちに更新していきます。
もしよかったらそっちも読んで下さいませ。

日本に帰ってきてから私は毎日、
宿題をして、
ルパンのビデオを見て、
トリックの再放送を見て、
合宿の準備をしています。

そうです。
月曜日から部活の合宿が始まります。
四泊五日、福島へ。
ほんと、家にいる暇がありません。。

でも、ずっと部活も出られなかったので頑張ってきます。

日本は暑いなあ

2002年8月12日
お久しぶりです。
昨日オーストラリアから帰ってきました。

ほんっっと楽しかったっす。

ステイ先の家族もいい人達で、
学校も毎日楽しくて、
英語はちんぷんかんぷんで、
動物がいっぱいでした。

これからちょっとずつレポートしてきます。

でもその前に
お札が変わるってホントですか?
田中真紀子が辞職したってホントですか?
ミスチルの桜井さんが病気ってホントですか?
今日は過ごしやすい気温ってホントですか?

 
あんびりーばぼー

海の向こうから

2002年7月30日
1、2時間目に日本人のみの英語の授業がありました。
昨日行った動物園についてやスポーツについての話を聞きました。

放課後は友達のソフィーとキャリーと一緒にYouth Clubと言う
児童会みたいな所に行って子供達に折り紙の鶴の折り方を
教えてあげました。
そのクラブでは広島に千羽鶴を送るそうです。
そのクラブの先生が子供達に原爆の話をしているのを聞いて、
外国でも広島や長崎のことを大事に思ってくれているんだと
分かって嬉しかったです。

夜はお隣のペニーのお家に行って夕飯をご馳走になりました。
そこの家には20代の日本人の女の人がいて
その人に色々相談に乗ってもらったりしました。
その人はもう三ヶ月ぐらいホームステイをしていて、
小学校で日本語の先生として働いているそうです。

今日は遠足でヒールズビル自然動物園に行きました。
念願のコアラとカンガルーが見れました。
でも寝ていたので顔がよく見れなかった…。

他にも鷹のショーを観たり蛇を触ったりしました。
蛇はなんか…ゴムみたいでした。。

一番気に入ったのはカモノハシです。
カモノハシがいる水槽は暗くて探すのに苦労しました…。
でもくちばしが本当に四角で感動しました!

日本では見れない動物がたくさん見れてとても楽しかったです。

でも最近は学校が楽しいので、学校に行きたかったです。。

スキー

2002年7月28日
今日は朝からスキーに行きました。
アダムとハイミッシュとティム(アダムの友達)が
レースに出てました。
皆とても早くて驚きました。
個人戦でも上位を取って、団体戦は一位を取ってたみたいです。

私も初めてスキーをしました。
いっぱい転んじゃったけど、ホストのお父さんがしかり
腕を捕まえてくれて「Smile!」と言ってくれたので
楽しむことが出来ました。

山の上から見る景色はとても素敵でした。

スキー場で栃木県から来たという日本の女の子に会いました。
彼女も同じようにホームステイをしているそうです。
その子もホストファミリーとのコミュニケーション
に困っているらしくっていっぱい話をしました。
こんなところで日本の女の子に会えるとは思ってなかったので
とても嬉しかったです。

スポーツデイ

2002年7月27日
今日は初めてのお休みでした。
なのでハイミッシュ(弟)のフットボールの試合を観に行きました。

大きな芝生のコートの上では年代別のフットボールと、
ネットボールの試合が行われていました。
会場に来ていた人たちは学校の子達ばっかりで皆顔見知りでした。
何も無いところだから皆休日はスポーツなんだそうです。
でもこんな日常的にスポーツをしているんだから
オリンピックとかで強いのは当たり前なのかもしれません。
そのぐらい皆いつでも体を動かしているんです。

家に帰って昼ご飯を食べてからすぐに荷造りをしました。
これからスキーに行くんだそうです。
車で四時間ぐらいの所なので、今から行って夜はロッジに泊まって
明日の朝からスキーをします。

スキーは初めてなのでドキドキです。



今日は午前中にSchool Activesでビクトリア州の見学に行きました。

滝に行ってマイナスイオンを吸収し、
湖に行って大自然を堪能し、
水族館で魚の生態を勉強してきました。

午後は地理と理科の授業を受けました。

最初はYes,No,Thankyou,Sorryぐらいしか言えなっかったけど、
だんだん自分の伝えたいことが言えるようになってきた気がします。

それにしてもオーストラリアは広いです。
土地も広いし、家も広いし、学校も広いし、
そして住んでいる人たちの心が広いです。


困っている事と言えば夕飯のデザートの時に
嫌いなアップルパイを出されて、
しかも家の人たちはその上にアイスを乗せて、
更にパイが見えなくなるまでカスタードクリームをかける事位です。。

甘い物好きの私でもこれだけは勘弁です。。
でもこれも文化なのかな?
って言うよりただの甘い物好き一家?
その割には誰も太っていないのが不思議。
スポーツしてるからかな?

それにしてもこのデザート地獄には参ってます。

Have Fun!

2002年7月25日
今日は国語と数学とパソコンと地理と理科と音楽の授業を受けました。

お昼は色んな子と一緒にお弁当を食べました。
少しずつだけど皆が話している事が分かるようになってきた気がします。

夜は学校のダンスパーティーに行きました。
生徒の子達も皆仮装をしていて、誰が誰か分からないぐらいでした。
ホールに入るとそこは昼間とは別世界。
舞台ではDJ(多分生徒)がヒットソングを演奏し、
下では皆踊り狂っていました。
イマイチ乗れない日本人はただひたすら見ているのみ。
ところがそんな私たちを見逃すわけもなく、現地の生徒は
「Dance!」「Have fan!」とダンスへ勧誘。
最初は乗れなかった私たちもだんだんヒートアップしてきて
踊りまくりました。

友達とか初めて会うとかそんなことは関係無しに
とにかく皆で踊りました。

スポーツや音楽はどの国の人も好きだと言うけれど、
それを体で感じることが出来ました。

パーティーが始まったのが、夜の8時で帰ってきたのが11時。
その3時間休む暇もなく踊り通しました。

ホント毎日日本では体験できないことだらけです。



学校へGO

2002年7月24日
今日は初めて学校で授業を受けました。
1,2時間目は日本人だけの英語の授業で
あいさつなど簡単な英語を教えてもらいました。

3時間目はパソコンで、タイピングをしたり、絵を描いたりしました。
パソコンは表示は英語ではあるけれども日本と同じ、Windows。
結構スムーズに出来ました。

4時間目は数学でした。
中2の授業でしかも数字ばっかりなので、かなり簡単でした。
しかも日本より結構数学は遅れているみたいでした。
というよりも、ここの人たちは計算が全く出来ないのです。
多分99もまともに出来ないと思います。
出来ないと言うか日本みたいに何でもかんでも覚えさせないんだと思います。
だから、こっちの計算機はものすごく発達しています。
カッコとか二乗の計算はもちろん、グラフまで作れちゃうんです。
ちょっと欲しいかも。。

お昼は皆外に出てお弁当タイム。
お弁当と言っても、大きなサンドイッチ一つと、
後は果物やお菓子などといったシンプルな物。
しかも、皆歩きながら普通に食べているんです。
それにはちょっとびっくりして出来ませんでした。
そしたら、向こうの子にお腹空いてないの?
と心配されちゃったり。。
座ってから食べようと思いつつ、これも文化なんだなと一つ勉強。

5時間目は理科の授業でした。
なんだかこの学校は公立と言うこともあって、
皆あまり勉強熱心じゃないらしく、
普通に授業中に皆が話しかけてきてくれました。
ほとんどわからなかったけど、辞書を引きながら話しました。
電子辞書はないらしく、皆珍しがっていました。

6時間目は日本語の授業に日本人全員で参加。
ここの生徒の人たちが一生懸命日本語で自己紹介してくれました。
その教室は日本語の授業専用らしく、
壁には日本の絵や、浴衣が飾られていました。

今日一日はとても長く感じられました。
でも皆いい人達で楽しかったです。

出会い

2002年7月23日
十時間座りっぱなしでエコノミー症候群を心配しつつ
なにごともなく飛行機着陸。

外に出て初めての感想は
寒い!!!
真夏の日本からいきなり真冬。
知ってはいたけどこれほどとは。。
南半球をあなどっていました。

メルボルンの空港からバスに乗っていざアレクサンドラへ。

学校到着。
それぞれホストバディーの子と面会。
心の中で練習。
「ハロー。アイ アム サクラ。」
と思いきや、ホストバディーが来ない!!
私だけ。何で?

現地の先生が説明してくれているけど、早すぎてちんぷんかんぷん。

不安で待っていると、15分後ぐらいに兄弟揃って登場。
名前はアダム(兄)とハイミッシュ(弟)。

……かっこいい。。

そしてその後、お母さんが車で登場。
なんと小学校の先生とのこと。
見るからにキャリアウーマンって感じ。
でもとっても優しそうな人でした。

それから家に帰って部屋を案内してもらいました。
私の部屋は弟が空けてくれたらしいです。
部屋に飾ってある大量のメダルは何だろうと思いつつ、
片づけをして
夕食を食べて
お土産を渡して
弟と折り紙をしました。

弟は日本語を勉強しているらしくて、
一生懸命辞書を引きながら日本語で
自分の水槽の紹介をしてくれました。

夜10時ぐらいにお父さんが帰宅。
お父さんは学校で校長先生をしているとのこと。
お父さんもこれまたかっこいい。。

その後
お風呂に入って
家族にお休みを言って
部屋に入りました。



旅立ち

2002年7月22日
今日は飛行機で就寝。
両隣の友達はとっとと寝てしまった。
特に右隣の子は「私こういう所だと全然寝れないの〜」
とか言いながらいち早く寝てるし。。
昨日ステイ先の家族構成が送られてきたんだけど、
なんと男の子二人兄弟!
しかも高1と中2。
やりづれ〜。

心からありがとう

2002年7月21日
あなたがいたから、私がいる。
私がいるから、誰かがいる。
こうやって物語は、そう永遠に、ずっと続いていく。
想いはきっと、続いていく。
−−−ねえ、私は幸せだよ。
この世界に生まれてきたことに、心からありがとう。


−−緋村カズキ・作 Angel Tear 〜人形の見る夢〜より−−

部活で文化祭用に練習している劇の科白の一節です。
大好きな科白です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私には大切な友達がいます。

中一の時初めて仲良くなった子で
クラスは中一以来同じになったことないけど、
ずっと同じ部活で登下校も一緒です。

私は彼女が大好きで
それと同時に大嫌いです。

ずっと一緒にいるから嫌なところもたくさん見えてきます。

すごい自己中で口が悪くて気分屋で…

私だけが彼女に気を使ってるんだと思っていました。

でも本当は彼女も私と同じぐらい私に気を使っていたんです。

私が彼女に対して
10個不満があるとしたら
その子も私に対して
10個不満があるんです。

だから二人の関係は成り立っているんです。

こんな言い方したら表面上の仲みたいだけど
私は彼女を心から信頼しています。

でも彼女には言いません。
彼女も言いません。

「私たち親友だよね〜」
なんて口が裂けても言いません。

はたから見ると私たちは夫婦漫才のようらしいです(笑)


私は「私ばっかり」と言う人が理解できません。
自分のことしか考えられない人に親友なんか出来ません。
あなたが相手に不満を持っているだけ、
相手もあなたに不満を持っています。
自分の気持ちだけ押しつけて
それを受け入れられなかったら
私ばっかり苦労してるなんて言うのは大間違いです。
お互いがお互いを尊重して理解し合って初めて
親友と呼べるんだと私は思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

明日からとうとうホームステイです。
なんだかまだ実感がわきません。

3週間
この家を離れて
外国で
知らない家庭で
英語の中で
生活をするのって
どんな感じなんだろう。

一回りも二回りも成長してきたいです。
いや体重じゃなくて…人として。。

なので3週間丸々更新が出来ません。
いつも読んで下さっている方スイマセン。
でも必ず帰ってきてご報告したいと思います。
気長に待ってて下さいませ。

それでは

行ってきます。
この世界に生まれて
色々な人と
出会って
話して
笑って
泣いて

共に生きてきたことを
誇りに思いたい

そう思う今日この頃

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

夏休み第1日目

ものまねを見て
いつまでもコロッケの時代で
いいのか?
コージーと原口に
伝説を塗り替えて欲しい
と思ってたのに
やっぱり優勝はコロッケで
なんだよと思った
次こそは頑張れコージー&原口

あなたは今何をしていますか?
あなたは今誰を思っていますか?
あなたは今何に夢中ですか?

あなたに会いたいです。

でも
四年前とちっとも変わらない私を見せるのが怖いです。

四年前とすっかり変わってしまったあなたに会うのが怖いです。

まだ私のことを覚えていますか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日例の部活の話し合いが何故か中止になってしまいました。
がーん。
今日やらないのは良いんですけど、
私がいない間にやられると困るんですよね。。
実はそれを狙って中止とか?!

今日もホームステイの荷造り。
重さは20kgまでって決まってるんですけど、
今日トランクごと体重計に乗せてみたら、20.2kg!

微妙〜。

まあ大丈夫だろうけど少しは余裕持っていきたいんで、
減らすことになりそうです。


今日魔の終業式が終わり、私の人生も終わりました。。

皆さん楽しい夏休みを〜。

1 2 3 4 5

 
桜

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索